房総の魚たち・陸っぱり釣り師の備忘録

房総の陸っぱりを中心とした釣行と、釣魚料理の記録。釣りのジャンルは、浮きフカセ、シーバス、陸から少し離れたボート釣りなど。これまで釣った房総の魚たちを紹介する「房総釣魚図鑑」や、エッセイなどもアップしていきます。

浮きフカセ釣りでの腕の負担を軽減する方法

最近、浮きフカセ釣りをしていると、たびたび右腕がつります。歳のせいとは思いたくないですが、だんだんひどくなってきていて、釣りに支障がでてきてます。何とかしなければ。

対策としては、右腕に負担がかからないように、①魚を引き抜くときに両手で上げる、②そもそも引き抜かず、もっとタモを使う、③竿掛けを使って腕を休ませる、など考えられます。それから、④軽いタックルを使うという手もあります。これについて、以下一考。

まず、竿ですが、カタログ上の重量がいくら軽くても、重心が手元から遠ければ、いわゆる持ち重りのする竿になります。がまかつの竿には、持ち重りを表す値として「モーメント」が示されています。竿の重量(kg)×竿尻から重心までの距離(cm)だそうで、この数値が小さい方が持ち重りしないわけです。

私の今使っている、シマノの竿(EX磯2号48-53)で、重心を測ってモーメントを計算してみると、21~22くらいで、がまかつの竿と比べてもそん色ない値でした。この竿はズームロッドなので、伸ばしていない状態では意外と手元重心になっているようです。竿の重量も210gで、決して重くない。竿を替えても、あまり効果ないかもしれません。

次にリールです。筆者はリールについてはシマノ党で、シマノ前提となりますことをご容赦ください(^^;)。今使っているのは09アルテグラ2500で、275gあります。最新の2500番台のリールで最も軽いものは、ヴァンキッシュで170gです。100gの差があれば、効果はありそうです。

ただ、リールを付けた状態のバランスがどうなのか。「軽いリールを付けたせいで、重心が竿先になり、持ち重りが発生する」ことはないのだろうか。計算すれば分かりそうですが、手っ取り早く、実測してみました。

まず、竿をリールの持ち手部分を紐でつるします。リールなしの状態で、竿尻にペットボトルをぶら下げ、水を注ぎます。竿が平行になるまで水を注ぎ、水の重さを測ります。次に、09アルテグラを付けて、同様に竿が平行になるまでの水の重さを測ります。次に、ヴァンキッシュで測りたいですが、手元にないので、代わりにエクスセンス(195g)で、平行になる水の重量を測ります。

結果は、以下のようでした。

  • リールなし      395g
  • エクスセンスタックル 400g
  • アルテグラタックル  410g

(;´・ω・)? なんか、大差ないね。竿尻までの距離に対し、握り部分までの距離は半分の半分ってところだから、重量は倍の倍で、竿を平行に保つのに必要な力は、エクスセンス1.6kgに対し、アルテグラ1.64kgということでしょうか。まとめると、次のようです。

  • <竿を平行に保つ力=A、タックル総重量=B>
  • アルテグラタックル :A=1.64kg、B=210+275=485g
  • エクスセンスタックル:A=1.6kg、B=210+195=405g

リールが軽くなると、タックル総重量Aは軽くなります。竿を平行に保つ力Bも小さくなりますが、その差はわずかです。「重量は軽くなったのに、平行に保つ力は変わらない」ため、ひょっとすると、エクスセンスタックルは、アルテグラタックルより「持ち重りがする」と感じるかもしれません。しかし、それは錯覚で、竿を平行に保つ力もわずかに減っています。それに加えて総重量も軽くなっているので、体の負担はエクスセンスタックルの方が小さいといえそうです。

結論として、私の場合、①竿を替えてもあまり負担軽減効果はない。②軽いリールを使うとそれなりに効果はある。ということで、早速ヴァンキッシュを購入しようと思います!

なぜそんなに決断が早いかというと、何年か前から浮きフカセのリールを替えようと思っていて、機種選定までしているのですが、持病の「まだ使える」病が出て、買えずにおりました。これでやっと踏ん切りがつきました。

ちなみに、想定していた機種はツインパワーです。ツインパワーの方が頑丈そうで、磯釣りに向いていそうですが、軽さはヴァンキッシュですね(ちょっと値は張りますが)。まー、ヴァンキッシュで磯釣りする人は珍しいでしょうね・・・。

正月の食卓

あけまして、おめでとうございます。

年末に釣った魚は、正月の食卓を飾りました。写真の左右上の白身が釣ったメジナです。また、メジナでこぶ締めも作りました。魚屋でナマコ、マグロ、タコ、コノシロを買い、ナマコ酢と刺身を作りました。酒は常山の純米大吟醸「随一」。いい感じに酔っぱらいました。今年もよろしくお願いします。

南房メジナ釣りで37cmのクチブト!正月の刺身はこれでオッケー

正月の刺身用のメジナを釣ろうと、南房に行ってきました。前回、30cmを釣った場所は先行者がいました。まぁ、世の中は暮れの休みなので、想定内です。近くで竿が出せそうな場所を探します。周辺はこんな感じです。ところどころ切れ目があって、外海に面する磯にはなかなか行けない(;´・ω・)。まぁ、これも想定内。1時間歩き回って、ようやく良さげな場所を見つけました。全体的に浅いですが、奥の岩礁の手前が深くなっています。前回、30cmどまりだったので、今回は大物に狙いです。メジナ針の(寒グレ)8号に、ハリス1.5号で、釣りスタート。開始直後に、ベラが4~5尾釣れましたが、それ以外は何も釣れず。驚いたことに、木っ端メジナがまったくおりません。メジナ0尾の時間が2時間続きました。

うーん、場所の見立てが悪かったか・・・。しかし、磯替えする時間はないし、ここ以上に釣れそうな磯は見当たらない・・・。

この磯で、釣れそうな場所は対岸の磯の縁1か所。もう腹を括るしかない。ウキ下を根掛かりしない、ギリギリの3ヒロにして、潮上にコマセを打ち、潮下に仕掛けを入れる。これを愚直に繰り返すしかない。唯一の救いは風はそれほどでもなく、「超遠投」という触れ込みの配合餌は、シャクを強く振ってもバラバラにならずに、狙った場所に入ることです。

ここまで、メジナのメの字もなかったのですが、その時はきました。ちょっとサラシが入ってきた後に、ゆらゆらと浮きが沈みます。とても、メジナのアタリには見えません。十分沈んだところで合わせると、竿が胴から曲がるような重量感のある引き。チリチリとドラグが鳴ったところで、ばれました。フックアウトかと思ったら、ハリスが切れていました。

悔しいというより、場所の見立ては間違っていなかったことが嬉しかったです。しかし、喜んでる場合じゃありません。メジナは同じサイズで群れを成します。群れを留めるため、コマセを続けて打ってから、針を付けなおし、同じラインを流します。すると、再現ビデオのように浮きが沈みました。合わせると、今度はしっかり乗りました。

強い引きに竿が伸されないように、手でラインを引き出します。正直、やり取りは超下手くそでした。よくぞ根に潜られなかったものです。何とか、ネットに収まったのは、37cm、935gのクチブトでした。        

磯上、\(^ロ\)(/ロ^)/ 歓喜の舞。

この日釣れたメジナはこの1尾だけ。夕方が満潮だったので、退路が断たれる前に、15時に納竿しました。これが低い地磯の怖いところです。

 

我が家の正月の刺身は何とかなりました。(^^♪ 

皆様、どうぞよいお年をお迎えください。

思案橋「IWI(イーウィ)」

出張で長崎に行きました。夕食後、思案橋方面を一人でぶらぶら歩き、IWI(イーウィ)というショットバーに入りました。マスターはニュージーランド人。客は私しかいなかったので、しばらく話しをしました。長崎は、修学旅行客は多いものの、夜の飲食の客足はあまり戻ってきていないそうです。

ニュージーランドで知っているのはラグビーくらい。ワールドカップでは、決勝で南アフリカに1点差で負けちゃったそうで。自然と、オールブラックスが試合前にやる儀式「ハカ」の話になりました。マスターはYoutubeで色んな映像を見せてくれました。なんでも、高校の授業(全校集会)で、ハカをやるんだとか。何とも勇壮かつ、血沸き、肉躍るセレモニーです。

 私   :「ところで、これ、何て言ってるの?」

 マスター:「アイル キル ユー!! 」(野太い声で)

      「アイル フ〇〇ク ユー!!」(〃)

 私   :「・・・。全然、ジェントルじゃないんだね」

 マスター:「当り前よ。戦争だからね」

 私   :「教育に良くないね」

 マスター:「いや、強い男を育てる教育よ」

 私   :「・・・なるほど」

気分よくジントニックゴッドファーザーエスプレッソマティーニと、三杯飲みました。まだまだ飲めてしまいそうでしたが、次の日は大事な仕事があるので、自制することに。

 私   :「マスター、お勘定」

 マスター:「はい、1,000円」

 私   :「私3杯飲んだよ」

 マスター:「じゃ、1,500円」

適当だな~。そして安!また来たいものだが、縁はあるかな・・・。

メジナの竜田揚げ

骨を気にせず、大人も子供も気軽に食べられ、冷めても美味しくいただけます。

【材料(3人分)】

 ・メジナの身400g(30cmサイズ2尾)
 (A)
 ・しょうが汁10g
 ・しょうゆ40g
 ・酒小さじ40g
 (B)
 ・かたくり粉大さじ3
 ・小麦粉大さじ3

【作り方】

  1. メジナをなるべく厚みを揃えて、一口大に切る。
  2. Aをボールに合わせ、1を10-15分漬ける。
  3. 2をボールから取り出し、キッチンペーパーで汁気を取る。
  4. Bをビニール袋に入れ、3を入れてまぶす。
  5. 鍋に深さ1cmくらいの油を入れ、180℃に熱する。
  6. 4を片面2分、ひっくり返して2分揚げる。

【所感】

濃い味にしたいときは、タレに漬け込む時間を15分で、タレをあまりふき取らずに粉にまぶします。薄い味にしたいときは、漬け込む時間を10分にして、タレをよくふき取ってから粉にまぶします。濃い味は最初は美味しいですが、量が多いと飽きるかも。結局、薄い味の方が無難かもしれません。塩をふるなど、味を足すのは後からでもできるので。

南房メジナ釣り

ここのところ小さいメジナばかり釣っているので、少し大きめのメジナを狙って、南房の地磯に行ってきました。風もなく、絶好の釣り日和でした。初めての磯なので、手探り状態です。最初の場所は沖から岸に向かって流れる「当て潮」で、どうにもならず。うねりが入ってきて、サラシになり、なかなか釣りづらい状況です。うねりの入ってこない岩礁の中という手もありましたが、あえて、波がざっぱん、ざっぱんいってる潮通しの良い方に移動しました。せっかくガソリン代かけて遠くまで来たので、ここは攻めの気持ちで。

移動した先で、30cm前後のメジナがばんばん釣れました。場替え、成功です!

このサイズが10尾くらい釣れました。こんなに釣れたのは、久しぶり。連続ヒットで、右腕がつりました。いてて・・・(;´Д`)。サイズアップを狙いましたが、結局、全部引き抜けるサイズで、一度もタモを使いませんでした。最終的に30cmを2尾、持ち帰りました。場所を開拓できたことを含めて大収穫ですが、35cmとは言わずとも、もう数センチ大きいのが来てくればなぁ。足場も良いので、また来たいと思います。次こそは。

以下、ゲストのアイゴ35cmとイスズミです。アイゴは同じサイズがもう一尾釣れました。腕がつった原因の半分はこいつのせいです。いわずと知れた毒魚ですが、刺身は美味いらしいので、いつか試してみたいです。イスズミは初めて釣りました。噂には聞いていましたが、口に細かくて鋭い歯が並んでいて、ハリスが簡単に切れました。

私の釣り歴

自分の釣り歴を書いてみた。だからなんだ、という気もするが、ブログの定義はweb logging (=web上に記録する)らしいから、just loggingと思っていただきたい。作ってみると自分でも「へぇ、そうなんだ」と思うところが多々ある。皆さんも、一度、半生を振り返ってみてはどうだろう。

 

<7歳>

  • 私の釣りの原体験は、行徳のハゼ釣りだった。祖父の家に遊びに行った際に、30~40尾釣ったと夏休みの絵日記に描いている。

<9歳~>

  • 小学校2年生まで、今の南船橋に住んでいた。当時の遊び場は「原っぱ」と「埋立地」だった。原っぱには池があって、カエル、タイコウチコオイムシミズカマキリなどを獲って遊んだ。埋め立て地には一部に自然海岸が残っていて、カニやカレイの子を獲って遊んだ。

<10歳~>

  • 小学3年のとき、船橋の山側に引っ越した。自転車で行ける範囲に、貯水池が3カ所あって、よくフナ釣りに行った。このころに一人で釣りに行くことを覚えた。

<12~15歳>

  • 中学校に入ると釣りブームが到来し、男子は全員、海に川に釣りに出掛けた。江戸川放水路のカレイ釣り、船橋港のサッパ釣り、海老川のコイ釣り、養老川のヤマベ釣りなどに行った。
  • 仲の良かったA君とは何度か木更津の沖堤防に落としの込みクロダイ釣りに行ったが、釣れるのはいつもアイナメだった。そういえば、A君を含む何人かで、金谷に泊りがけで夜釣りに行った。
  • 中学から高校にいたるまで、叔父が車で釣りに連れてってくれた。場所は福島から茨城に流れる久慈川である。川辺にテントを張り、ぶっこみ釣りを一晩中やる。釣れるのは、ナマズ、ニゴイ、ギバチなど。まれにウナギ、尺ハヤが釣れた。
  • 縁があって、何度か伊豆の狩野川でアマゴ釣りをした。

<16歳~29歳>

  • 高校に入ってからあまり釣りに行かなくなった。今も付き合いが続く悪友K君と大原や片貝に釣りに行ったが、ほとんど釣れなかった。
  • 大学、大学院でもあまり釣りはしていない。ボート部の何名かと、イベント的にキスのボート釣り、ワカサギ釣りに行った記憶がある。
  • 高校、大学、大学院を通して、養老川のヤマベ釣りには時々行っていた。この頃は釣りが趣味というほどではなく、釣り好きという程度。

<30歳~>

  • 就職し、結婚前の妻に「これから釣りを趣味にする」と宣言した。まずターゲットにしたのが、中学生のころ憧れたクロダイである。
  • ところがクロダイは、なかなか釣れない。代わりに釣れるのがメジナである。いつの間にかクロダイを忘れ、メジナ釣りにどっぷりはまった。メジナオンリーで、年間50回釣行した。シマノジャパンカップにも3回出場した。

<35歳~>

<38歳~>

  • 子供が生まれてから、色々あって、シーバス釣りをやめた。
  • その代わり、メジナ釣りを復活させた。地磯、沖磯ではなく、足場の良い安全なところで、年10回くらいの釣行になった。

<50歳~>

  • ブログを開設する。
  • シロギス釣りのため、ゴムボートと1馬力エンジンを購入する。
  • コロナ禍になって、シーバス釣りを再開する。夜釣りオンリーで場所は近所(千葉市内)。東京湾は夏に釣れなくなるので、外房の河川も開拓した。

<55歳>

  • 現在(2023年)は、メジナ、シーバス、シロギスの3本柱である。今年は、まさに初心に帰ってハゼ釣りに行った。4本めの柱になってくれそうな期待がある。